Follow us!

Facebook Twitter

KNOWLEDGE

検索ページに戻る

日本の伝統食品

松皮餅
(秋田県・由利本荘市)

松の皮を餅につき込んで食べてしまう。
鳥海山北麓に伝わる旧節句の祝餅

 どこにでもありそうに見えて、これほど独創的な食べものもちょっとめずらしい。餅をこしらえるために、樹齢40〜50年の赤松の木を伐り倒し、その木の皮板を、大福餅にして食べてしまうのである。
 もちろんあのごわごわの皮のままでは、歯が立たない。半日ぐらぐら煮て、木槌で辛抱強く叩きつぶし、繊維にして餅につき込む。つきたてに餡を包んで丸めてでき上がる。
 とんでもない手間をかけて、皮板を食べようなどと誰が思いついたものか。鳥海山北麓の矢島町や鳥海町では、近年まで旧暦3月の節句に、松皮餅をつく習わしがあった。
 赤い松皮餅、緑色のよもぎ餅、白い餅を菱形に切り重ね、菱餅にしてひな壇に供えて祝ったという。
 古来、常磐の松は慶事の象徴。赤は、厄を除けるとされる祝儀の色。松の木から引き出す赤色でそめた餅は、雪国のめでたいづくしである。

◎お問い合わせ:佐藤和子(問合せはできる限り葉書で)
◎住所:秋田県由利本荘市矢島町川辺字小坂38
◎TEL:0184-56-2895

Text:Yukie Mutsuda Photo:Hiroshi Ohashi

薪の強火で煮た松皮の板。皮も煮汁も真っ黒に見えるが、水で薄めるときれいな葡萄色になる。

古くから祝い事に喜ばれてきた赤い松皮餅の大福。人工着色料の出現で一時途絶えていたが、矢島町の農家のお母さんたちの手で息を吹き返した。

 

食の便利図鑑

日本の伝統食品を調べる
外食用語集
調理用語集
外食産業50年史