Follow us!

Facebook Twitter

KNOWLEDGE

調理用語集


【サハ,サバ】

検索ページに戻る

サバはスズキ目サバ科サバ属に分類される回遊魚で、日本近海に広く分布している。同じサバ科に属するマグロ類やカツオ類と同様、動作はきわめて敏捷で遊泳力があり、群れをなして大洋を広範囲に移動する。

日本近海ではマサバとゴマサバの二種類があるが、一般にサバと呼ばれるのは、マサバのことである。

マサバはホンサバやヒラサバとも呼ばれる。体形は高速遊泳に適した紡錘形だが、ゴマサバよりもやや側扁(断面が上下に細長い楕円形)している。成魚の体長は30〜50cm。重さは大型のもので約1kgだが、中には1・5kgにもなる大物もある。

マサバは、オキアミや小型甲殻類、イワシやハゼ、イカの幼魚などを餌としている。そのため、口は大きく丈夫で、円錐状の小さな歯が上下にびっしりと生えている。この小さな歯の形状はサバの特徴で、狭歯、小歯は、サバという名の語源の一つといわれる。ちなみに、昔の言葉で群れ集まることを「さば」といい、これがその名の起こりという説もある。

食の便利図鑑

日本の伝統食品を調べる
外食用語集
調理用語集
外食産業50年史