Follow us!

Facebook Twitter

KNOWLEDGE

調理用語集


【カツオ】

検索ページに戻る

スズキ目サバ科に属する回遊魚。仲間には、ソウダ節の原料になるソウダガツオや、歯が鋭く大型のハガツオなどがいる。カツオは、これらと区別する意味で、ホンガツオまたはマガツオとも呼ばれる。

なお、マナガツオはカツオの仲間ではなく、イボダイの近縁種である。

ソウダガツオにはヒラソウダとマルソウダの2種があり、ヒラソウダは生食もされるが、マルソウダは血合いが多くて刺身には向かない。

カツオは、記紀や『万葉集』にも登場するほど古くから食用にされてきた魚だが、身質が柔らかく傷みやすいため、生食されるようになったのは鎌倉時代以降。それ以前は、堅くなるまで干してから食用とされていた。そこから「カタウオ(堅魚)」と呼ばれるようになり、それが略されて「かつお(鰹)」になった、というのが通説である。

食の便利図鑑

日本の伝統食品を調べる
外食用語集
調理用語集
外食産業50年史